心のコンサートその35

Junko’s Heart-to-Heart Concert No.35
音楽逍遥 :《愛のしらべ〜SONGS OF LOVE》
クララ・シューマンとブラームス そして フランツ・リスト

チケットお申込み

間もなく9月を迎えるというのに猛暑は止まることなく、厳しさは私たちの想像の域を遥かに超えてしまいました。“地球温暖化”と言っても あまりの異常気象続きに言葉がありません。皆さまには つつがなくお過ごしでいらっしゃいますでしょうか?
10月には秋らしい、美しい気候が訪れますことを心から願っています。

さて<心のコンサート その35>のご案内です。
来る10月19日(日曜日)午後3時(開演時間が30分早まります!!ご留意くださいませ!)より、お馴染みの代官山ヒルサイドプラザにて≪愛のしらべ〜Songs of Love≫を開催いたします。

前回、前々回(その33・その34)では、19世紀 オペラ歌手、ピアニスト、作曲家として大活躍し、リスト、シューマン夫妻、ショパン、グノー、ブラームス、サン=サーンス、フォーレ、チャイコフスキー、ジョルジュ・サンド、ツルゲーネフといった、当時の偉大な芸術家や文化人との深い交友関係のあったポリーヌ・G.ヴィアルドの抜きん出た音楽性、知性、人間性、偉業の一部をご紹介させて頂きました。

さて、今回のプログラム案は、音楽評論家・谷戸基岩先生から「フランツ・リスト(ポリーヌを賛美し、ショパン亡きあと彼女の伴奏者を勤めていた!)が亡くなる(1886年)前に、サン=サーンスの『動物の謝肉祭』を聴きたいと願い、ポリーヌが自宅での試演をお膳立てしたそうですよ」と伺ったことが閃きとなりました。また、1947年に製作・公開されたアメリカ映画(監督クレランス・ブラウン)≪愛の調べ≫が、19世紀ドイツを代表する作曲家
ロベルト・シューマンと妻クララを題材にした作品で、ヨハネス・ブラームスやフランツ・リストなどとの絡みも(フィクション化されているらしいけれど)ストーリーになっているそうです。私は未だ鑑賞する機会に恵まれてないのですけれど、クララ役は往年の名女優
キャサリン・ヘップバーン、また、映画中の演奏シーンは何とポーランド出身で20世紀を代表するピアニスト、アルトゥール・ルービンシュタイン(1887-1982)の演奏による音声が使用されているのだとか。興味津々ですね。
というわけで、何となくご縁を感じ、今回のプログラムタイトルのアイディアとなりました。

3度目の来日となる私のアメリカでの友人ピアニスト、イリーナ・コフマンさん、そして今回初めて共演が叶いましたチェリスト、羽川真介さんとご一緒に奏でます 美しく、力強い
名曲の数々に浸り 心身ともにリフレッシュして頂けますと幸せに存じます。

ぜひご友人方もお誘いくださり、ご出席くださいませ。お目に掛かれますことを楽しみに!
厳しい暑さが続きます。どうぞご自愛のほど お祈り申し上げます。

アメリカより 大津 純子
2025年8月末日

JUNKO’S HEART-TO-HEART CONCERT NO.35
音楽逍遥 :《愛のしらべ〜Songs of Love》 クララ・シューマンとブラームス そして フランツ・リスト

*開催日時:2025年10月19日(日)15:00 開演(14:30開場)
      ↑※注意:開演/開場時間が30分早まりました。
*会場  :ヒルサイドプラザ(ヒルサイドテラス内)
*出演  :大津純子 (Junko Ohtsu) ヴァイオリニスト
      イリーナ・コフマン (Irena Kofman) ピアニスト
      羽川真介 (Shinsuke Hagawa) チェリスト
*入場料 :5,000円(高校生以下 2,000円)

{曲目}
*クララ・シューマン:ヴァイオリンとピアノのための3つのロマンス Op.22
Clara Schumann (1819~1896) : Three Romances for Violin and Piano Op.22

* フランツ・リスト:愛の夢 No.3
Franz Liszt (1811~1886):Liebesträume S.541 No.3 (Love Dream)

*カミーユ・サン=サーンス:動物の謝肉祭より『白鳥』
Camille Saint-Saёns (1835-1921) : Le Cygne(The Swan ) from

* ヨハネス・ブラームス:ピアノ・トリオ 第3番 ハ短調 作品101
Johannes Brahms (1833-1897 ) : Piano Trio No.3 C minor Op.101

*主催:大津純子室内楽実行委員会

*<お申込み・お問合せ>:

大津純子室内楽実行委員会
Tel&Fax:03−3486−8740
Internet: https://www.junko002.com/

今回のコンサートのパンフレットは、下記を御覧ください。
パンフレット表
パンフレット裏

❇︎ Faxご利用の場合は、パンフレット裏面の申込書をお使いください。

<大津純子室内楽実行委員会>
実行委員長 :阿部 武彦(ヒノキ新薬株式会社 取締役社長)
実行委員 :篠田 節子(作家)
:苅田 吉夫(元駐デンマーク大使、元宮内庁式部館長、現日本スイス協会会長)
林 文子(元横浜市長)
桑原 秀樹(株式会社 Dai-cubed 取締役)
:石岡 聖子(コピー・ライター)
根尾 英子(NPO法人「えこお」理事長)
事務局長 山田 範子

協賛:株式会社ICMG、 Do Good Associates、ヒノキ新薬株式会社
協力:株式会社 鈴廣かまぼこ株式会社、甲府 ワインズ新富屋、NPO えこお、株式会社 Dia-cubed
Special Thanks: ヒノキ新薬株式会社 取締役社長 阿部武彦 様 鈴廣かまぼこ株式会社 鈴木悌介 様

チケット申込<心のコンサートその35>

    お申込みありがとうございます。

    以下のフォームに必要な情報をご入力の上「送信」を押してください。



    入力いただいた情報は、お申し込みのみに使用させていただきます。

    お振込は下記にお願い申し上げます。
    振込先銀行 :みずほ銀行 広尾支店(057)
    口座番号  :1960702    
    口座名   :大津純子室内楽実行委員会事務局

    お振込確認後に事務局よりご連絡差し上げます。
    尚、誠に申し訳ございませんが、振込手数料のご負担をお願い致しますことご了承ください。

    大津純子室内楽実行委員会

    心のコンサート その34 *ご来場ありがとうございました*


    早くも<心のコンサート その34>開催より1ヶ月が過ぎ去り、時の流れの速さに驚くばかりです。しかもまだ5月だというのに真夏日の到来、大荒れの天候・・・と地球環境はきびしさを増すばかりですね。皆様にはどうぞご自愛の上お過ごしくださいますように!!

    さて、ご多忙にも拘らず4月24日のコンサートにお運びいただき、誠にありがとうございました。懐かしいお顔を拝することが出来て本当に幸せでしたし、新しいお客様との出会いも嬉しく、素敵な時間をご一緒できましたことに感謝の思いでいます。

    昨秋10月の<その33>コンサートでは母の突然の怪我と入院に翻弄され、色々と皆様にご心配をお掛けいたしました。お陰様で母はすっかり回復し、この度の演奏会への出席が叶いました。皆さまからいただきました多くのお気遣い、そして、復帰祝いの温かなお言葉の数々は母の励みになっています。心より御礼申し上げます。

    それにしても、まさかこんな世界情勢が現実に起きるとは想像もしていませんでした。
    現・アメリカ政府の仕掛ける様々な揺さぶりで、アメリカ国内のみならず世界中が政治・経済ともに混乱に巻き込まれています。ウクライナ戦争もパレスティナ(ガザ)問題も解決に向かうどころか先の全く見えない悲劇の連続です。人間の歴史は争いの歴史・・・相手を誹謗中傷し、否定するのでなく、互いへの思い遣りや許しの心、違いを受け入れて相手を尊重することが出来たら、きっと希望ある社会が生まれていくに違いない。そんな前向きな思考は出来ないものなのかなぁ・・・と願う気持ちは膨らむ一方です。

    私が長い年月過ごして来たアメリカという国が今や、倫理観をまったく持ち合わせない一握りの人間たちの手で歪められ、壊されていくことに怒りや、嘆きを訴え、戦おうと試みる友人たちは周りに沢山います。でも、自分たちの都合にかなっていれば何も感じない人々も大勢いるのも確か。嘗ては政治的なバランスを失いかけると必ずチェック・アンド・バランス(抑制均衡)が自然に発生してきたことがアメリカ人の誇りだったのに、いつの間にかその歯止めの効かない社会となってしまったようです。
    今回のプログラムでは前回に引き続き、19世紀の芸術界のマドンナと讃嘆され、当時の偉大な芸術家や文化人たちを虜にしていたポリーヌ・ガルシア・ヴィアルド(1821〜1910)の抜きん出た音楽性や知性、品格あふれる人間性の一部を紹介させて頂きました。彼女の類まれなる歌唱力と演技力は、生涯互いに影響を与え合った文学者のジョルジュ・サンド、そしてロシア人作家イヴァン・ツルゲーネフ、また、クララ・シューマン、リスト、ショパン、フォーレ、マスネ、ブラームス、グノー、ワーグナー、ベルリオーズ、サン=サーンスなどなど、最高峰の芸術家たちに霊感を与え、創作作品を彼女に献呈しています。

    そのポリーヌ・G・ヴィアルドの研究家で国立音楽大学名誉教授の小林緑先生が ご主人様の音楽評論家・谷戸基岩先生とご一緒にご出席くださいました。緑先生の素晴らしいご著書『ポリーヌに魅せられて』(2023年2月出版:梨の木舎)の中から貴重な逸話を伺う機会をいただくことが出来たことは本当に幸運でした(上の写真)。

    グノー/ J.S.バッハのアヴェ・マリアの心に染み入るような音楽は、今現在苦しみ、辛い思いを抱えて生きている地球上の方々に捧げたいとの思いで選曲しました。音楽は優しさや勇気を私たちに届けてくれるとつくづく感じます。

    一度ゲスト出演していただいた生命誌の中村桂子先生の、地球上に存在するあるゆる “いのち” を優しく愛おしむようなご研究に度々思いを馳せるこの頃です。人間も昆虫も植物も動物も、果てはバクテリすらも(まぁ!)すべては38億年前に誕生したひとつの細胞から生まれ、進化してきたこと。そしてそれぞれの“生きもの”の細胞には必ずそのDNAが入っており、働き方は基本的に同じ。生きとし生けるものは皆仲間なのだから違いよりも まずは “いのち” の素晴らしさを感じ、互いを大切にしましょう・・・とお話しくださるのです。素敵ですね。

    中村 桂子先生は 必ず私のコンサートにご出席くださり、お優しいお言葉をくださいます。
    今回、とても励みになるご感想をいただいたのでご紹介させてくださいませ。もっと頑張って自分磨きをしていかなきゃ・・・と思いを新たにしています:

    『いつも、素晴しいプログラムを組まれますね。優しい中に鋼のような筋が通っている純子さんならではです。大騒ぎしたり、力で対抗したりするのでなく、静かに、でも何かに負けることなく行動していくことが大事ですね。美しい音楽でそれのお出来になる純子さんの次の活動が楽しみです。』

    次回秋10月19日(日曜日)の<心のコンサート その35>でお目にかかりましょう。
    久しぶりにアメリカの友人ピアニスト、イリーナ・コフマンと、洗足学園大学准教授でチェリストの羽川 真介氏を迎えて、ピアノトリオほか素敵なプログラムを考えています。是非に楽しみにしていてくださいませ!

    お会いできるのを心待ちにしています。

    大津 純子

    心のコンサートその34

    Junko’s Heart-to-Heart Concert No.34
    《音楽逍遥》
    “Great admirers of Pauline Garcia-Viardot”
    19世紀芸術界のマドンナ、ポリーヌ・G.ヴィアルドの崇拝者たち 続編

    厳しい冬でしたが少しずつ春の訪れを感じるようになりましたね。
    皆様にはお変わりなくお過ごしでいらっしゃいますか?

    あっという間に年が明け、早くも2月。時の流れがどんどん速くなる感がいたします。
    新たな一歩を踏み出すのだから佳い年にして行きたいと願っていたのにも拘らず、出だしからアメリカの迷走が世界を混乱に陥れる状況となり、正直唖然としています。
    欲と権力の合体が何をもたらすか散々目にして来たはずなのに、何も学ばない人びとがいる反面、大切な地球を守るために素晴らしいアイディアを生み出している若者たち。その凛とした心と美しい音楽・芸術の存在が新しい世界を作っていくものと信じます。

    前書きが長くなりごめんなさい。<心のコンサートその34>のご案内です。

    来る 4月20日 (日曜日) 午後3時半より お馴染みの代官山ヒルサイドプラザ にて、
    ≪ 19世紀芸術界のマドンナ、ポリーヌ・G.ヴィアルドの崇拝者たち 続編 ≫をお届けします。昨秋のコンサート当日、私の個人的緊急事態が起きてしまい、プログラムの変更をさせて頂きました。G.フォーレのソナタとマスネのエレジーは その時演奏しなかった曲目です。

    当時の偉大な芸術家や文化人たちを虜にしていた、ポリーヌ・ヴィアルドの抜きん出た音楽性や知性、人間性などについて前回少しご紹介させていただきましたが、例えば、リスト、ショパン、グノー、フォーレ、マスネ、サンサーンス、シューマン夫妻、ブラームス、チャイコフスキー、互いに影響を与え合った文学者ジョルジュ・サンド、ツルゲーネフ(うわぁ、すごい面々!)など、彼女にインスパイアされて創作した作品を献呈した芸術家たちの名前をあげたらキリがありません。オペラ歌手、また、ピアニスト・作曲家としても大活躍していた彼女の伝記や作品が近年相次いで出版されています。
    今回のプログラムでは、彼女と関わりのあった作曲家たちとの逸話や作品をご披露し、その偉業、天才ぶりを垣間見、楽しんでいただけましたら嬉しく存じます。

    ぜひご友人もお誘いくださり、ご出席いただけますと幸せです。
    季節の変わり目ですので、どうぞお大事になさってくださいませ。

    アメリカより 大津 純子

    2025年2月14日

    Junko’s Heart-to-Heart Concert No.34
    《音楽逍遥》(Sequel)〜 19世紀芸術界のマドンナ、ポリーヌ G・ヴィアルドの崇拝者たち(続編)
    “Great admirers of Pauline Garcia-Viardot”(Sequel)

    * タイトル:《音楽逍遥》〜 19世紀芸術界のマドンナ、
          ポリーヌ G・ヴィアルドの崇拝者たち(続編)
          “Great admirers of Pauline Garcia-Viardot”(Sequel)

    * 出演  : 大津純子 ヴァイオリン、鷲宮美幸 ピアノ
    * 日時  : 2025年4月20日(日)15:30 開演(15:00 開場)
    * 会場  : 代官山ヒルサイドプラザ(ヒルサイドテラス内)
    * 入場料 : 一般5,000円 (高校生以下2,000円)

    [曲目]
    * シャルル・グノー/ J. S. バッハ:アヴェ・マリア
    Charles-François Gounod (1818-1893) = J.S.Bach (1685-1750): Ave Maria

    * ポリーヌ・ヴィアルド:ヴァイオリンとピアノのための6つの小品より
    Pauline Garcia-Viardot (1821-1910) : 6 Morceaux pour Violon et Piano
    No.5 ヴィエール シャンソン Vielle Chanson
    No.6 タランテラ Tarentelle

    * ジュール・マスネ:エレジー(悲歌)
    Jules E.F. Massenet (1812-1912): Elégie

    * カミーユ・サン=サーンス:あなたの声にわが心は開く〜 オペラ『サムソンとデリラ』Op.47より(Wei-En Hsu 編曲)
    Camille Saint-Saёns (1835-1921) : from the Opera «Samson et Dalila» Op.47
    (arranged by Wei-En Hsu)

    * ガブリエル・フォーレ:ヴァイオリン・ソナタ イ長調 作品13
    Gabriel Fauré 1845-1924) : Sonate en La majeur pour Violon et Piano Op.13

    (*曲目は変更になることがあります)

    <アーティスト略歴>

    大津純子(おおつ じゅんこ)ヴァイオリニスト
    Junko Ohtsu, violinist

    東京芸術大学、米国ジュリアード音楽院卒業。同音楽院在学中にジュネス・ミュージカル・インターナショナル 及び カーネギー・ホール共催のもとニューヨーク・リサイタル・デビュー。ニューヨーク・タイムズ紙上、“卓越した演奏““将来を大きく期待される演奏家”と絶賛される。その後、アメリカを拠点に演奏活動を開始。セント・ルイス交響楽団、シモン・ボリバル・ヴェネズエラ国立オーケストラ他と協演。リサイタル・プログラム《The Artistry of Junko Ohtsu》はパブリックTVネットワークにて全米40都市で放映され、ラジオ放送出演も数多い。ロックフェラー三世財団より2年間に亘り特別グラント受賞。国際交流基金派遣にてロシア、チェコ、オーストラリア、ベトナム、フィリピン、中南米諸国に於いて公演し賞賛を博す。
    『アメリカ』、『ヴァイオリンの詩~ベル・エポック』、スペイン音楽選集『マラゲーニャ』(各・日本フォンテック)、『Prelude to a Kiss』(BAJ Records)などCD5枚をリリース。『マラゲーニャ』収録曲のE.グラナドス作曲ヴァイオリン・ソナタは、“素晴らしい録音”(音楽評論家・諸石幸生氏)と評価高い本邦初録音となる。アメリカ女流音楽家と構成するEcco Trio(ピアノ・トリオ)によるアルバム『アメリカ』は<レコード芸術>誌「室内楽準推薦盤」に選出された。2011年2月、東北地方民謡集を収めたDVD『あいの風 ~ Wind from Northeast』をプロデュース・リリース(その収益全額は東日本大震災復興支援のために寄付)。その意想外の企画とヴァイオリンによる津軽・南部地方民謡(編曲)演奏の新鮮なアプローチは称賛の的となる。
    1999年より国立情報学研究所主催《軽井沢土曜懇話会》(情報工学に於ける権威、故・猪瀬博氏開設)に招待を受けレクチャーコンサートを毎年継続。2005年より東京・代官山ヒルサイドプラザにて年2回≪心のコンサート・シリーズ≫ を開催し現在に至る。2012年“音楽の楽しみ”を届ける出張演奏会 ≪純子のミニ・キャラバン≫ を開始し日本各地の幼稚園・小学校・中学校を訪問。2023年、西武文理大学のホスピタリティ大使・特命教授に就任。執筆・講演の分野にも活動の場を広げている。https://www.junko002.com/

    鷲宮美幸(わしみや みゆき)ピアニスト
    Miyuki Washimiya, pianist

    桐朋女子高等学校を経て、桐朋学園大学ピアノ科卒業。在学中パリに留学。
    第56回日本音楽コンクールを皮切りに、UFAM国際コンクールなど、多くのコンクールに入賞。ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、イ・ムジチ合奏団のメンバー、ミッシャ・マイスキーなど国内外の著名なソリストたちと度々共演。 「ピアノ&ピアニスト」(音楽之友社、2018年1月発行)の”日本の名ピアニストたち”にも選ばれた。NHK・BS「ぴあのピア」、NHK・FM「名曲リサイタル」に度々出演している。

    これまでにピアノを寺西昭子、村手静子、T.パラスキヴェスコ、高木茉莉、松浪佳子の各氏に、室内楽をJ.M.ダマーズ、三善晃、H.ピュイグ=ロジェ、C.イヴァルディの各氏に、チェンバロを遠藤陽子氏に師事。現在、ソリスト、室内楽奏者、桐朋学園大学嘱託演奏員、オメガ・ピアノトリオのメンバーとして活躍。 2022年5月にリリースしたCD「鷲宮美幸ピアノ・リサイタル」(Pf.鷲宮美幸/ALCD9235/コジマ録音)は、雑誌「音楽現代」で特選盤に選出された。またこれまでに数多くのCDをリリースし、いずれも高い評価を得ている。音楽の構造を的確に把握した上での繊細かつ大胆な表現は高く評価されている。
    オフィシャルサイト https://www.miyuki-washimiya.com/

    <お申込み・お問合せ>

    大津純子室内楽実行委員会
    Tel&Fax:03−3486−8740
    Internet: https://www.junko002.com/

    今回のコンサートのパンフレットは、下記を御覧ください。
    パンフレット表
    パンフレット裏

    ❇︎ Faxご利用の場合は、パンフレット裏面の申込書をお使いください。

    協賛:株式会社ICMG、 Do Good Associates、ヒノキ新薬株式会社
    協力:株式会社 小田原 鈴廣、甲府 ワインズ新富屋、NPO えこお、株式会社 Dia-cubed
    Special Thanks: ヒノキ新薬株式会社 取締役社長 阿部武彦 様 株式会社 小田原 鈴廣 鈴木悌介 様

    主催:大津純子室内楽実行委員会

    2024年10月26日国立情報学研究所軽井沢セミナーハウス土曜懇話会

    コロナ禍のため、土曜懇話会におけるレクチャーコンサートは長らく中止されていたのですが、漸く今年5年ぶりにお客様をお迎えしての開催が叶いました。

    中止後最初の試みでしたので、慎重に人数制限(40名)が設けられていましたが、有難いことにお申し込みが増え続けたため55名まで受け付けされたとのお話でした。感謝です。

     

    コンサート開始時にMCの方(国立情報学研究所の先生!)が演奏者を紹介してくださいましたが、その時に「大津純子さんには この土曜懇話会初回より毎年演奏会の依頼をさせていただいていますが、今回で第23回目の出演となります・・・」とのお言葉に、私自身、唖然!!

    耳を疑いました(苦笑)。でも本当にありがたいことですね。長年にわたり私のコンサートのために東京や他所からお出かけくださっている懐かしいお客さまのお顔を拝見できて本当に幸せでした。

     

    軽井沢セミナーハウスでの土曜懇話会は、国立情報学研究所を開設され、初代所長であられた故・猪瀬 博先生が「文化を発信できる地を日本のこの軽井沢の地に築きたい」との熱い思いを持たれて開始された催しです。先生は情報工学を専門とされ、デジタル技術を応用して多方面の研究を続けられました。道路交通整備の基礎技術(信号機のコントロールなど)や大学間コンピューターネットワークの実現など情報処理分野で多くの業績を挙げられています。難しい学問に携われていらしたのですが、芸術分野にも造詣の深い、とてもお優しくて品格あふれる素敵なお人格でいらっしゃいました。21世紀の動乱の世界には無くてはならない大切な方でしたが、世紀の代わり目にご逝去されましたのは本当に残念で仕方がありません。先生が細部に亘ってこだわり、建てられたセミナーハウスは魂まで洗われるような静寂な素晴らしい空間です。

     

    写真はコンサート終了後、共演していただいたピアニスト・鷲宮 美幸さんとの一枚です。

     

     

     

    心のコンサート その33 *ご来場ありがとうございました*

    急に寒くなりましたね。一番きれいな秋の季節が何処かにいってしまったようで、日本が誇る美しい『四季』が歪になってきているようです。春がとても短くなり、夏には異常な暑さと湿気が延々と続き、やっと秋がきて清々しい気候にホッとしかけていたら暑さがUターン。可哀想なことに変化の激しい気温に桜が狂い咲きしたり、なんと蝉がジ〜と鳴いていたとか!!蝉クンは地上に出てみたものの、お仲間は周りにおらず一匹で寂しかったのでは・・・と知人が話してくれました。この大切な地球を守るためには、私たちに恩恵を施してくれている自然界を守っていかなくてはなりません。一体いつになったら人類は謙虚になることができるのでしょうか。

    さて、心のコンサートシリーズは今回で第33回目を無事終えることができました。ひとえに皆様のお心ある応援の賜物です。誠にありがとうございます。

    コンサートにご出席くださいました方々には事の成り行きを直接お話しさせていただいたのですが、ここで改めてご報告申し上げます。実は10月20日のコンサート当日に予期しない出来事が起こりました。

    早朝に目覚め、何となく母のことが気になり部屋の扉を開けましたら、そこに母が頭から血を出して倒れているのを発見しました。滑って転び床に右こめかみ上部を打った様子でかなりの出血がありました。

    救急車で病院に運び、CTスキャンや精密検査の結果は「くも膜下出血」。打った傷口から出血があったこと、そして私の発見が早かったことなどが幸いしたようで、おかげさまで最悪の事態は避けることができました。

    ただそんな状況でしたのでリハーサルも殆ど出来ないままに落ち着かない気持ちで本番に臨むことになりました。大きな作品(ガブリエル・フォーレのソナタ1番)の演奏は精神的に厳しく、お客さまに事情をお伝えし、申し訳なかったのですが予定プログラムの変更をいたしました。お客さま皆様は温かいご理解を示してくださり何とか無事にコンサートを終えることが出来て肩の荷がおりた思いです。今回演奏しなかったフォーレのソナタとマスネのエレジーの演奏は次回春のコンサート(2025年4月20日)にて実現いたしますとお約束いたしました。今回ご出席されなかった皆様も是非にご来場くださいませ。お会いできましたらとても嬉しく存じます。

    母に関してはお陰様でその後も新しい出血は起きていないとのこと。早々に退院し、先日傷口の抜糸も済み、今は回復途上です。年齢が年齢ですので一時はどうなることか心配でしたので本当に有難いことと感謝の念でおります。お心をかけて頂き誠にありがとうございました。

    それにしても人生、突如どんなことに遭遇するか分からないものですね。
    一日一日を大切に生きていかなくてはとの思いを強くしています。

    心のコンサートを33回まで継続することができましたのは、続けてご出席くださる常連のお客様たち、そして、新たにご参加くださいましたお客様皆さまの当シリーズに向ける温かい思い入れのお陰です。皆さまに励まされ、後押ししていただきながら持続させて頂けることには感謝の念でいっぱいになります。終演後のレセプションを開いてお客様との交流を図りたい思いでいっぱいですし、ゲストの方をお迎えしての対談も一日も早く再開できることを願っているのですが、コロナ感染は未だに増減を繰り返すため様子見の状態です。それでも、終演後にお客様たちと少しお話しする機会を持つことが出来、若い年代の聴衆方々のご参加も増えている状況を知り、とても勇気づけられます。

    「誘われて初めて伺いましたがとても素晴らしく楽しいコンサートで、是非に次回も伺います」「セレクトして下さる曲目の数々が本当に素敵で心が浄化されるようでした。大津純子さんの心配りを感じます」「美しいメロディーに聴き入り時間が経つのを忘れ た・・・」 「お話が楽しく、演奏から伝わってくる大津さんのチャーミングなお人柄に魅了された」などなど、頂いた感想の数々を噛み締めながら、改めて音楽の持つ「包容力」の大きさに感じ入っております。

    今回はポリーヌ・ヴィアルドと彼女の音楽にお詳しい音楽評論家、谷戸基岩先生がご出席くださり、終演後にポリーヌとサン=サーンス、そしてベルリオーズが絡む興味深 い逸話をご披露くださいました。奥様の小林みどり先生(知られざる女流作曲家たちやポリーヌ・ヴィアルドの研究で有 名)のポリーヌに関する新・著書をプレゼントして頂き、感激いたしました。

    谷戸先生からは「貴女の演奏を聴きながら、やはりヴァイオリンにとっ てポルタメントはとても重要な、演奏者の自由裁量でなされるべきテクニックなのだと改めて思った・・それが貴女の演奏の艶に貢献しているのですね・・・」というお言葉を拝したことは大変な励みとなりました。今後とも真摯な思いで音楽と向き合い、研鑽を重ねてまいりますので どうぞよろしくお願い申し上げます。

    「心のコンサートシリーズ」開始当初より長い年月に亘りスタッフとして協力・尽力してくれている友人たち全員が 心ひとつに開催準備に邁進してくれますことが毎回の成功の何よりの大きな力です。関係者皆様に心より感謝を捧げさせて頂きたいと思います。

    次回2025年4月20日(日曜日)午後3時半に代官山ヒルサイドで又お目にかかりましょう!

    寒さが増してまいります。どうぞご自愛くださり素晴らしい新年をお迎えくださいませ。

    2024年11月24日 記

     

    山梨県竜王にある「子どもの村小学校・中学校」から届いた感想文と写真

    山梨県竜王に『南アルプス子どもの村小学校・中学校』という大変ユニークな学校があります。そちらに10月9日訪問演奏のため伺ってきました。

    学校法人 きのくに子どもの村学園(本部は和歌山県だったかも?)が母体で、日本の方(どこか大きな会社の経営者?お名前失念🥲)が、英国の創始者の方にお会いしてその教育精神に感動し、日本に同じコンセプトの学校を開設されました。

    最初は和歌山県1校だけでしたが九州や山梨など今は全国に5校あるそうで、間違えでなければ和歌山には高校も創設されています。最近長崎に(地元からの誘致があり)第2校目が創設され、廃校になってしまった学校の屋舎を使っているとか。

    おそらく現在の日本の教育のあり方に疑問を持つ人たちが増えているのでしょうね。子どもの村学園はどんどん発展しているようで嬉しく思います。

    教育の主導権を持つのは子どもたち。“先生”というものは存在せず、“子ども”を必要な時に支え、子どもたちの考えた研究(学習)目標・アイディアなどが上手く進行するようお手伝いをするのが”大人”と呼ばれる教職員たちです。大人たちは全員子どもたちが付けたニックネームで呼ばれています。日本の教育に欠けているといわれる子どもたちの「自主性」を育てることが一番の大きな学校方針で、自然の中(富士山がすぐそばに見える!)で子どもたちが伸び伸びと成長しています。

    私の同校との関わりは、知人からぜひ一度子どもたちに演奏を聴かせてもらえないかとの打診があり、今回で(10年ぐらいの間に)3回目ですが、久しぶりに伺いました。最初に伺った時は小・中学併せて150名ぐらいでしたが今や250名ほどに子どもたちが増えています。

    子どもたちで学習机や葡萄棚や渡り廊下の屋根を作ったり、自分たちで決めた様々な興味のある研究をコンピューター駆使で班ごとにやっています。とにかく子どもたちの目が輝いていて元気いっぱいで、ものすごいエネルギー!!素晴らしいです。中学を卒業すると一般の受験を通して高校、そして大学(かなりの名門校に)へ進み、留学するお子さんもいます。社会人としても大変立派な青年になっています。

    元気な子供たちと本当に楽しい時間を過ごしました。

    今回のイベント担当者でいらした“大人”(笑)の方が、子どもたちの感想文と演奏会での写真を送ってくださいましたのでぜひご覧くださいませ。

    2024年11月8日記

     

    大津純子さま

    先日はコンサートを開催してくださり、ありがとうございました。バイオリン1台でこんなにすごいんだ!という声が小さい子たちからも聞こえてきました。その後、子ども達はトトロを口ずさんだりして余韻を楽しんでいます。また、コンサートには近隣の方も見られていて、学校に集まってみんなで楽しむ場がつくれたこと、本当に嬉しいです。ありがとうございます。一部ですが、子ども達からの感想と写真をお送りします。

     

    <小学生>

    ・すごく楽しかったです。またきてほしいなと思います。ありがとう。音がすごくきれいだった。(小2・男子)
    ・バイオリンは、いろんなうたがあって、いっぱいうたをひいてくれて、そのあと星に願いをと、となりのトトロをひいてくれて、いっしょにうたいました。楽しかった。(小2・女子)
    ・バイオリンの音はきれいでした。(小3・女子)
    ・中国のたいこが一番良かった。(小3・男子)

    <中学生>

    俺はヴァイオリンの演奏を初めてみました。しらない曲もあったけど、面白かったです。眠くなりました。ラ・カンパネラを弾いててあんな難しい曲を弾けててすごいなと思いました。最後にとなりのトトロをみんなで歌いながら弾く場面があったんだけどみんな声がでかすぎてバイオリンの音が全く聞こえませんでした。(中2男子)

    火曜日にまっきーの友達でバイオリニストの大津さんがバイオリンを弾きに来てくれた。バイオリンを生で聴いたことが無く今回が初めてだ。弾き方が跳ねているように見えるリズミカルな曲や、美しい曲もあった。あと弾くやつが長いのに1弦だけ音を出すのがカッコよかったし、ラ・カンパネラが最高だった。大津さん、いい演奏をありがとう!(中3男子)

    初めてバイオリンの生演奏を聴いた。中国の太鼓や、ラ・カンパネラなど、テンションの上がる曲があり、みんなが盛り上がっていた。とても楽しかったし、感動した。 (中1男子)

    ヴァイオリンの音色がとても素敵で聞いていてとても心地よかったです!とくに最初の愛の挨拶が1番好きでした。(中3女子)

    知ってる曲がたくさんあり、しかも作曲者がどんな気もちで作曲したのかも話してくれて、すごく楽しかったです!ヴァイオリンの音も綺麗で癒されました。ありがとうございました!(中2女子)

    バイオリンひとつでも、他の楽器の演奏が聞こえるように感じました。バイオリンの弦が羊の腸できているのが衝撃でした。小学生の時も今回も聞けて嬉しかったです!(中3女子)

    先日はわざわざ子どもの村の学校までバイオリンの演奏をしに来てくださりありがとうございました。バイオリンはとても素敵な音色で音楽がもっと好きになりました。私もいつか大人になり仕事をするとき、どこかで音楽に触れていられるような仕事に就きたいです。最後の質問を受け付けていた時間にバイオリンを始めたきっかけはお母さんだと言っていましたが、きっかけはなんであれ楽しそうに楽器を奏でていた姿がとても素敵でした。大津純子さんが学校に来られて「子どもたちからパワーをもらった」と言ってくださったそうですが、私もとても、音楽に対する愛のパワーをもらいました!今後もぜひ大津さんのバイオリンを多くの人に届けて欲しいと思います。学校に来てくださり本当にありがとうございました。 (中2女子)

    一曲目から耳にしたことがある音楽を演奏していただいたため、気持ちが入りやすく、ヴァイオリンの音色にうっとりとしました。さらにその後、中国の太鼓などの軽やかなリズムの曲では、ワクワクした気持ちになったとともについつい純子さんの手元に見入ってしまいました。私はあまりコンサートなど観に行く機会がないですが、長すぎない時間で飽きずに楽しく聴かせていただきました。貴重な体験ありがとうございました!(中2女子)

    バイオリンだけでこんなにすごいとは思いませんでした。去年オーケストラを見てバイオリンやサックスは個人ではなく色々な楽器と合わさってすごいものなのかなと思っていたけど、実際バイオリンだけの演奏を聴いてみて、本当にすごいと思ったし、少し眠くなったけど、それでも見ていれるくらい面白かったです。今度は情熱大陸も弾いてほしいな。(中3男子)

    感動しました。(中3男子)

    バイオリンの演奏を生で聞いたのは初めてじゃなかったんですが、聞いた中でもかなりすごかった。とくに最後のラ・カンパネラの演奏がほんとにすごかったです。すごかったしか言葉が出ないほどすごかったです。(中3男子)

    心のコンサートその33

    Junko’s Heart-to-Heart Concert No.33
    《音楽逍遥》<テーマはパリ! 第2弾>
    “Great admirers of Pauline Garcia-Viardot”
    〜 19世紀芸術界のマドンナ、ポリーヌ G・ヴィアルドの崇拝者たち

    早くも9月となりましたが、相変わらず猛暑は続いていると聞き及びます。
    皆様にはつつがなくお過ごしでいらっしゃいますでしょうか?

    “地球温暖化”と言っても、あまりの異常気象続きで、立て続けに起きる震災、台風による犠牲者・被災者の皆様には心よりのお見舞いと祈りを捧げさせていただきます。辛いことは沢山ありますが、音楽を通して希望に向かうエネルギーを作り出せたらと願っています。

    4月に催した<テーマはパリ!>は お陰様で大好評でした。そのパート2を来たる10月20日(日曜)午後3時半開演(午後3時開場)より代官山ヒルサイドプラザにて開催いたします。(素敵なチラシを作成していただき感謝でいっぱいです!)

    この度も19世紀ベル・エポックの時代が舞台ですが、当時の芸術界の“マドンナ”と賛嘆され、ヨーロッパ各国の芸術家たちを魅了してやまなかったポリーヌ・ガルシア=ヴィアルドという女性の存在をご紹介しなくては、その時代のパリについて語ることは出来ません。女性が社会的に活躍するにはサポートが少なかったにも拘らず、彼女の活動の幅は想像の域を遥かに超えます。また、なんと驚くなかれ!6オクターブの声域(4オクターブでも大変なのに!)でアルトからソプラノまで歌えてしまう彼女の歌声はもちろんのこと、その音楽性、知性や人間性などは偉大な芸術家たちを虜にしてしまいました。

    オペラ歌手、また、ピアニスト・作曲家としても大活躍していたのに何故今まで知られなかったの?・・・との疑問が湧きますよね。実は、19世紀には女性作曲家の作品が出版されることが殆どなかったのだとか。やっと近年になって彼女の伝記や作品が相次いで出版され、その天才ぶり、当時の著名な音楽家たちや文学者・文豪たちとの交友、芸術的な関わりなどが分かってきました。例えば、リスト、シューマン夫妻、ショパン、グノー、ブラームス、サンサーンス、フォーレ、チャイコフスキー、また彼女と親しく交際し、互いに影響を与え合った文学者ジョルジュ・サンド、ツルゲーネフなどなど、名前をあげたらキリがないほどです。今回のプログラムでは、彼女と関わりのあった作曲家たちの作品をご紹介することで、彼女の偉業、天才ぶりを垣間見、楽しんでいただければと思います。

    ぜひご友人もお誘いくださり、ご出席いただけたら幸せです。
    残暑厳しき折どうぞご自愛くださいませ。

    ニューヨークにて 大津 純子
    2024年9月吉日