Junko’s Heart-to-Heart Concert No.35
音楽逍遥 :《愛のしらべ〜SONGS OF LOVE》
クララ・シューマンとブラームス そして フランツ・リスト
間もなく9月を迎えるというのに猛暑は止まることなく、厳しさは私たちの想像の域を遥かに超えてしまいました。“地球温暖化”と言っても あまりの異常気象続きに言葉がありません。皆さまには つつがなくお過ごしでいらっしゃいますでしょうか?
10月には秋らしい、美しい気候が訪れますことを心から願っています。
さて<心のコンサート その35>のご案内です。
来る10月19日(日曜日)午後3時(開演時間が30分早まります!!ご留意くださいませ!)より、お馴染みの代官山ヒルサイドプラザにて≪愛のしらべ〜Songs of Love≫を開催いたします。
前回、前々回(その33・その34)では、19世紀 オペラ歌手、ピアニスト、作曲家として大活躍し、リスト、シューマン夫妻、ショパン、グノー、ブラームス、サン=サーンス、フォーレ、チャイコフスキー、ジョルジュ・サンド、ツルゲーネフといった、当時の偉大な芸術家や文化人との深い交友関係のあったポリーヌ・G.ヴィアルドの抜きん出た音楽性、知性、人間性、偉業の一部をご紹介させて頂きました。
さて、今回のプログラム案は、音楽評論家・谷戸基岩先生から「フランツ・リスト(ポリーヌを賛美し、ショパン亡きあと彼女の伴奏者を勤めていた!)が亡くなる(1886年)前に、サン=サーンスの『動物の謝肉祭』を聴きたいと願い、ポリーヌが自宅での試演をお膳立てしたそうですよ」と伺ったことが閃きとなりました。また、1947年に製作・公開されたアメリカ映画(監督クレランス・ブラウン)≪愛の調べ≫が、19世紀ドイツを代表する作曲家
ロベルト・シューマンと妻クララを題材にした作品で、ヨハネス・ブラームスやフランツ・リストなどとの絡みも(フィクション化されているらしいけれど)ストーリーになっているそうです。私は未だ鑑賞する機会に恵まれてないのですけれど、クララ役は往年の名女優
キャサリン・ヘップバーン、また、映画中の演奏シーンは何とポーランド出身で20世紀を代表するピアニスト、アルトゥール・ルービンシュタイン(1887-1982)の演奏による音声が使用されているのだとか。興味津々ですね。
というわけで、何となくご縁を感じ、今回のプログラムタイトルのアイディアとなりました。
3度目の来日となる私のアメリカでの友人ピアニスト、イリーナ・コフマンさん、そして今回初めて共演が叶いましたチェリスト、羽川真介さんとご一緒に奏でます 美しく、力強い
名曲の数々に浸り 心身ともにリフレッシュして頂けますと幸せに存じます。
ぜひご友人方もお誘いくださり、ご出席くださいませ。お目に掛かれますことを楽しみに!
厳しい暑さが続きます。どうぞご自愛のほど お祈り申し上げます。
アメリカより 大津 純子
2025年8月末日